Google Analyticsのデータを見ていたら、参照元サイト、参照元メディア両方に謎のリファラ(アクセス元)を見かけることが結構あります。
『.cdn.ampproject.org』とかです。(結構な数ある)
まったく気にしていなかったのですが、リファラスパム対策にフィルタ設定する際に気になって調べてみました。
リファラスパムとは、スパムサイトへの誘導目的で、意図的に参照元データを残すスパムです。 ちなみにリファラは参照元を意味します。
どんなサイトから自分のサイトに来てるのか気になるものです。
それを逆手に取ったスパムです。
結論から言うと、自サイトのamp記事からのリンクでした。
『.cdn.ampproject.org』はAMP記事が参照元!

名前から何となく予想はできていましたが、AMPページのリンクからアクセスされる場合の参照元のようです。
amp記事を読んで、そこから関連記事とかに飛んだ場合ですね。
ちなみに、AMP(Acceleration Mobile Pages)とは、Googleが中心となって立ち上げた、モバイル上でウェブサイト閲覧を高速化させるためのオープンソースフレームワークのことです。
ようは⚡マークのページです。
ampページはいったんグーグルに保管される
ampは高速で読み込むというよりは、先に準備しておいて、それをすぐ出すって感じの技術です。
amp対応しているWebページは、事前にGoogleのサーバにキャッシュする(Webページのデータを一時的に保存する)されます。
ページがクリックされると、通常はデータを読みに行くのですが、ampは事前に用意しておいたキャッシュが表示するため、読み込み時間を大幅に短くなるのです。
なので、キャッシュによっては古い情報が表示される可能性もあるわけです。
キャッシュを表示させるURLが『.cdn.ampproject.org』
つまり、ampページを開く際に、事前に用意された情報を開くURLが『.cdn.ampproject.org』になるようです。
dokugaku–koumuin–no1-com.cdn.ampproject.org / referral
ちゃんと調べると↑のように出てきました。
他サイトのampであれば、ドメインのところが変わると思います。

おわりに
『.cdn.ampproject.org』は良い参照元ですね。
自由にコメント メアドや名前の登録不要です!