毎日ひとつのことわざや、四字熟語を覚えれば、一年で365個覚えられるわけです。
公務員試験ぐらいならそれだけ知ってれば大丈夫です。
今日は、『列子』より
愚公移山(ぐこういざん)
こちらを解説します。
愚公移山とは?
たゆまぬ努力は、いつか山を動かすような大偉業を成し遂げる!
愚公(ぐこう)山を移すとも言います。
努力を怠らずに励むことで、どれほど困難なこともいつか成し遂げられるという意味です。
語源
『列子(れっし)』の、「北山愚公者、年且二九十一。面レ山而居、懲二山北之塞、出入之迂一也。聚レ室而謀曰、吾与レ汝畢レ力平レ険、指二通予南一、達二于漢陰一。可乎」という一文より。
中国の黄河という大きな川の流域に、太行山と王屋山という二つの大きな山がありました。
その山々に囲まれた地に、愚公(ぐこう)という90歳前後になるお爺さんが住んでいました。
山に囲まれたお爺さんの家はどこに行くのも大変不便です。
そこで愚公は閃きます。
家の者を集めて、山を人力で切り崩しはじめました。
それを見た知叟という知恵者で知られた老人が「愚かなり」と笑います。
愚公は「自分が死んでも、自分の子が、孫が、何代にもわたって続ければ、いつか山は崩れん」と答えた。
そのひたむきさを知った天帝(神様のトップ)は部下の神に命じ、山を崩してあげます。
この話が転じて、たゆまぬ努力を続けることで大事業をなし遂げられるという意味の言葉になりました。
列子(れっし)とは?
中国戦国時代の鄭の思想家、列禦寇(れつぎよこう)の尊称です。(「子」は「先生」という感じ)
道家(老荘思想)の文献です。
老子とか荘子系ですね。
類義語
魔斧作針(まふさくしん)
斧磨いて針を作る、という意味です。
忍耐強くやればなんだってやれるっていうものです。
使い方
彼は定年してから企業すると言ってる。
みんなバカにしているが、もしかしたら『愚公移山』になるかもしれないね。
コメント