公務員試験を受けようかなって思った人向けの記事です。
とりあえず、最低限これだけやっておけばなんとかなるだろうというものをご紹介します!
試験区分によって必要な科目は違う
公務員は国家職から地方職まで多岐にわたります。
受ける職種によって試験内容も変わるので、一度確認してから必ず参考書を購入しましょう!(参考書って高いから)
クレアールという通信系の予備校が無料で公務員ハンドブックを発行しているので、時間のある方は確認しておきましょう。
筆記試験から面接まで事細かに説明があります。
公務員試験対策におすすめの参考書!

まずは全体を網羅できる過去問

自分が受ける試験の感覚をつかもう!
やみくも勉強は時間がもったいないよ。
過去問の利点は何といっても、試験の雰囲気を感じられるところにあります。
スポーツ選手が大会前に現地入りして、会場とかコースを体感するのと一緒です。
ただ、注意したいのは、よくある『過去問をやっておけば受かる』とか『過去問を何週したら受かる』とかを信じて、過去問を周回して突き抜けるのはちょっとリスキーです。
知識があるという前提でできる技なので、普通の人はちゃんと解説を読みこむか、参考書からやりましょう!
以下⇩おすすめ
地方上級:専門試験のある県庁・政令市など(大卒)
一番万能な過去問です。

教養は特にやった方がいいよ。(専門はみんなやる)
自分がどれだけできないかわかるから、戦略が立てやすい。
市役所(SCOAとか適性試験以外)
警察官
国家一般職
国家総合職(いわゆる官僚)
最低限取らないといけない教養科目

教養は範囲が広すぎる!
やってられない!

本気で受かりたいなら全部ちゃんとやって、といいたいけど
確かに広いよね。
最低限だけでもとりあえずやろう!
公務員試験には傾斜配点があり、地方上級や国家職では専門試験が教養の倍の配点です。
なので教養試験は軽視されがちですが、あまりひどい点をとるといくら専門が良くても落ちます。
目標7割、最低5割を基準に勉強しましょう!
絶対に落とせない数的処理・判断推理
数的処理、判断推理は絶対落とせません。
というか、ここを落としてもいいような勉強をすると果てしない勉強時間になります。(やってられませんよ)
数的処理はどれくらい問題を解いたかより、どれだけ問題について理解があるかが重要です。
自分で問題を作って誰かに解かせるぐらいを目指すと間違いないです。
テンプレの問題を使って、自分だったらどう引っかけるかを考えながら解きましょう。
おすすめ教材:畑中敦子シリーズ

問題も解説もしつこいくらいに多いよ。
万能型だね。
玉手箱シリーズ

丁寧な解説で高評価。
苦手意識のある人はこっちかな。
文章理解
『文章理解』は、勉強しなくてもできる人はできるし、勉強してもできない人はできない性根の悪い科目です。
とはいえ落とせない部分ではあるので、多少なりとも過去問を解いて感覚を養いましょう。

個人的には一番納得がいかない科目。
点数取りやすいからいいけど、、、
ほぼ消去法だよね。
人文科学
範囲が膨大なのでコスパ悪いです。

人文科学はハマると抜け出せない><
勉強のやりすぎには注意して!

問題数も多いし、まとめもわかりやすい。
これだけで十分だと思うよ。
過去問やって、知らない情報を解説で確認する。
これくらいにしておかないと時間が足らなくなります。
自然科学
文系にはつらい自然科学。
個人的には地学が一番簡単です。

なんだかんだ一番きついところ。
ほどほどでいいと思うよ。
1問解けたらいいな、ぐらいの気持ちで挑みましょう!(時間に余裕のある人はがっつりやって)
一問たりとも落としてはいけない専門科目
公務員試験に受かりたいなら、とにかく専門科目が重要です。
ここを落として受かったという人を聞いたことがないです。(逆はあるある)
その中でも特に重要なのが、憲法、行政法、民法、経済原論です。
地方上級の場合はこれだけで8割~7割、つまり合格ラインまで到達します。

法律と経済と数的処理だけやっておけば受かるって言われるほどだよね。
法学のおすすめ
新スーパー過去問ゼミをとりあえずやっておけば最低限のレベルには達します。

これだけだとちょっと物足りないけど、ちゃんと解説まで読めば、一通りの知識は身に付くよ。
細かく勉強するなら

記述試験がない人(マークのみの人)は正直六法まではいらないかな、、、
一応あって損はないよね。
憲法
行政法
民法
経済原論のおすすめ

経済系はほぼ数学だよ。
とにかく計算問題をこなして、証明までできるようになろう!
時間があるなら
ミクロ
マクロ

初学者向けの丁寧な参考書!
気合でやれば3日で基礎が学べるよ。
時事問題
公務員試験で地味大切なのが時事問題です。(警察とかはこれで合否がわかれそう)

日ごろからニュースを読まないとね。

小論文、面接でも活かせるから大事だよ!
Amazonで参考書をそろえるならAmazon Studentがおすすめ
アマゾンプライム会員になると、送料無料や最短の発送、プライムビデオ、kindle、AmazonMusicなど様々な特典が受けられます。
Amazon Studentはその学割版です。
対象:大学(通信もOK)、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校
- 無料期間:6か月(本来は1か月)
- 解約金もなし!
- 利用料金が半額(月250円、年2,450円)
- 3冊以上同時購入で最大10%分のポイント還元(Amazon直売のみ)

私は知らなくて、普通に買ってました(笑)
おわりに
落ちても受かっても勉強は無駄になりません。
とりあえず勉強しましょう!
コメント