人はどこからきたのでしょうか?
ずいぶん昔の事なので、本当のところは誰もわかりません。
ただ一つだけわかることがあります。
何かがいたから、あったから私たちがいま生きているということです。
なぜ人は生きるのか?
それはわかりません。
でも、少なくとも私たちの存在は、過去の誰か知らない人たちが他の生物との生存競争に打ち勝ったからあるのです。
先史を学ぶ意味は、正直言って試験的に皆無です(笑)
ただ、非常に興味深い分野だというのは間違いないです。
先史と歴史

私たちの祖先となる猿人が誕生したのは、今から500万年前のアフリカでした。
彼らも、そのあとに続く原人、旧人らも文字を使いません。
文字の発明は、現在の私たちと形を同じにする新人の誕生を待つことになります。
新人の誕生は今から4万~1万年前です。
この文字のない時代を先史時代
文字による記録の時代を歴史時代と呼びます。
- アウストラロピテクス
- ネアンデルタール人
- クロマニョン人、周口店上洞人
- ラスコー、アルタミラ
先史時代の主役たち

歴史時代の主役はもちろん、私たち現生人類(新人)であり、今も続いています。
しかし、人類の幕開けは私たちではなく猿人から始まります。
最古の人類【猿人】
彼らの特徴は、直立で二足歩行し、道具や言語を使い、火を扱い、労働をするところにあります。
これは類人猿には見られない特徴でした。
有名なものに、エチオピアで完全な骨格として発見された種、アウストラロピテクス=アファレンシスがいます。

最古は500万年前のラミダス猿人だよ。
アウストラロピテクスは400万年前
250万年前になると、さらに進化し現生人類に近づいたホモ=ハビリスが出現します。
進化する人類【原人】


そして180万年前、アフリカに原人が出現したのです。
すでに彼らの脳容積は猿人の倍にまでなっており、集団で生活し、原始的な石器を使い始めていました。



石で打ちつけギザギザにした礫器や握斧などが見つかっているよ。
130年前にインドネシアにジャワ原人が
遅れて中国でも、約70年前に北京原人、藍田原人が出現しています。



いろんな名前がついているけど、見つかった場所が違うだけ。
みんな、原人(ホモ=エレクトゥス)の亜種だよ。
100万年前ごろから、アフリカにいた原人がヨーロッパにも進出するようになります。
議論を呼ぶ人類【旧人】





昔は猿人→原人→旧人だったよ。
でも最近では、現生人類とはどこかで枝分かれした存在とされているね。
実は旧人という言葉もあまり使われなくなってる。
12万年前ごろから、脳の容積が現代人と変わらないネアンデルタール人がヨーロッパに出現します。
集団で生活し、小屋を建て、中に炉と調理場を作り、道具も作業用に分けて作成(調整石核技法)するようなりました。



花とともに埋葬された老人が見つかってるよ。
埋葬を大切にし、老人をいたわる気持ちがあったんだね。
旧石器時代から新石器時代へ





打製石器を使う時代を
旧石器時代
細石器を使う時代を
中石器時代
磨製石器を使う時代を
新石器時代
大まかだとこんな感じだよ。
今に至る進化系【新人】
6万年前、新人(ホモ=サピエンス=サピエンス)がアフリカに出現します。
その後ヨーロッパでも発見され、クロマニョン人と呼ばれています。



他にもクロマニョン人に似た周口店上洞人が中国で発見されているよ。
彼らは集落を作り、その社会の特色を持った石器を作り始めることで、次第に同族意識を持ち始めたのです。
こうして集団同士での争いが生まれていきました。
その一方で、これまでにはなかった、彩色壁画や石像といった芸術を理解するようにもなります。



フランスのラスコーや
スペイン、アルタミラの洞窟画 が有名だね。
ただし娯楽ではなく、宗教的な意味合いだったみたい。
温暖な時代
1万年前、更新世が終わり、温暖な完新世が始まります。



更新世は250万年続いた
氷期が続く厳しい時代だよ。
これを利用した人類は、狩りや採集(獲得経済)から農耕、牧畜(生産経済)の生活に変化していきます。
この変化は人類の定住を促進させました。
農村の誕生です。
余力の増加は、専門の職人が出現させ、絵がかかれた彩文土器(彩陶)や銅・青銅製品のような精錬された道具が使用されるようになります。



この頃から階級が生まれだしたね
紀元前3000年頃なると世界各地に文明と呼ばれる、人類の文化圏が登場します。
人類は、人工的に水を引く灌漑農業の開始や、神殿を中心とした都市の建設など急激な進歩を遂げます。



ストーンヘンジなんかもこの頃だね。
まとめ
- 始まりは猿人
- 原人・旧人に進化した
- 旧人ことネアンデルタール人の立ち位置は微妙なところ
- 新人が現代人に続いている
- 暖かくなって文明は誕生した



読んでくれてありがとう!
>>【最新版|2022年】公務員試験ランキング!簡単?難しい?難易度を偏差値でランク付け!
★公務員試験対策の目次
【民法】公務員試験対策に使える!おすすめの参考書・過去問
【憲法】独学で憲法が学べるおすすめの参考書10選! 【公務員試験】
【行政法】公務員試験対策の参考書・問題集をおすすめ順に紹介!!【2021年】
【数的推理・判断推理】これやっておけばいい!おすすめ参考書と勉強法を紹介!
クレアールという通信系の予備校が無料で公務員ハンドブックを発行しているので、時間のある方は確認しておきましょう。
試験についてや、合格体験記など幅広く載っています。
コメント