
経済原論ってどうやって勉強を始めたらいいのかわからない><
範囲も広いし、ミクロとマクロに分かれていてよくわからない。
今回は経済原論の参考書の解説です!
購入を検討されている方は一度読んでみてください。
経済原論の重要度

絶対に落とせない科目です。
地方上級や国家一般だと試験の4分の1を占める
地方上級であれば、8~12点(40点満点)
国家い一般だとミクロ、マクロで5点づつ(40点満点)。
6割、24問をボーダーだとすると、経済原論を落とせば30問中24抑えないといけないわけです(一応選択できるけど)
とにかく温度感高めでいったほうがいいです。
難易度自体は高くない
問題のほとんどが計算か、グラフです。
計算も微分さえわかっていれば大体いけます。
異常に難しい問題もちょくちょくありますが、それは捨てたらいいです。
計算と聞くと嫌な気持ちになるかもしれませんが、高校の数学よりも簡単です。
変に意識せずコツコツ勉強で何とかなります!(満点取ろうと思うとそうはいかないけど)
おすすめの参考書

コスパ的にはスーパー過去問ゼミだけでいいと思います。
公務員試験 新スーパー過去問ゼミ
要素 | レベル |
---|---|
コスパ | ★★★★★ |
難易度 | ★★★★ |
初学者対応 | ★ |
わかりやすさ | ★★★ |
効率 | ★★★★★ |
過去問をもとに作られた問題集。
問題を解きながら試験を感覚を養え、解説を読めば概要を学べる非常に便利な教材です。
合格だけなら、これだけで十分です。
あくまで効率をメインに学習する場合におすすめです。
ちゃんと勉強したいとか、ストレスなくという方には、いろいろやった後におすすめです。
初学者であれば、1週目は頭痛しかしないので注意!(2周目からが本番と思って)
無理だと思い込んで途中であきらめないでください。
公務員試験 最初でつまずかない経済学
要素 | レベル |
---|---|
コスパ | ★★ |
難易度 | ★ |
初学者対応 | ★★★★★ |
わかりやすさ | ★★★★★ |
効率 | ★ |
とっても親切で分かりやすいです。
と、悠長なことを言っていられる人だけがこの書籍を楽しめます。
試験があと1,2か月後に迫ってやばいと言っている人は、スーパー過去問でやるしかありません。(急がば回れとはいいますが、現実もみないと)
計算が嫌い。
グラフを見ると眠くなる。
もしそうならおすすめです。
異常な眠気が多少和らぐ参考書です。
島本昌和のマクロ経済学ザ・ベスト プラス
要素 | レベル |
---|---|
コスパ | ★★★★ |
難易度 | ★★ |
初学者対応 | ★★★★ |
わかりやすさ | ★★★★★ |
効率 | ★★★ |
これだけでいいとまではいかないものの、あとは演習をやっておけばというレベルにまで引き上げてくれる良書。
Youtubeには講義動画もあり、通信教育さながらの学習ができます。
内容もシンプル、しかもわかりやすい。
悩んだらまずはこれがいいと思います。
公務員試験 本気で合格!過去問解きまくり!
要素 | レベル |
---|---|
コスパ | ★★★★★ |
難易度 | ★★★ |
初学者対応 | ★★★★ |
わかりやすさ | ★★★ |
効率 | ★★★★★ |
頻出度が書いてある便利な過去問集。
スーパー過去問か、こっちどちらか1つは購入したほうがいいです。
公務員試験 マップでわかる経済学
要素 | レベル |
---|---|
コスパ | ★ |
難易度 | ★ |
初学者対応 | ★★★★★ |
わかりやすさ | ★★★★★ |
効率 | ★★ |
漫画チックに経済を解説してくれます。
気楽に読めるので、初学者にはおすすめです。
絵のほうがイメージで記憶に残るので、経済に苦手意識がある人には最適です。
おわり
随時更新しています。
【民法】公務員試験対策に使える!おすすめの参考書・過去問
【憲法】独学で憲法が学べるおすすめの参考書10選! 【公務員試験】
【経済原論対策】公務員試験で使えるマクロ・ミクロ経済学のおすすめ参考書・問題集を解説!
【数的推理・判断推理】これやっておけばいい!おすすめ参考書と勉強法を紹介!
【公務員試験】筆記がSPI試験のみの自治体対策とボーダーを解説!
【中古買取】公務員試験で使わなくなった参考書を売る方法!
【体験談】市役所試験が120問60分の教養試験!?SCOA試験を解説!【公務員試験】
自由にコメント メアドや名前の登録不要です!